Learning @cafe
1年ぶりの閑散期。
ずっと走り続けていて、自分の引出しは空っぽのような感覚。
充実したインプットを入れたい。
今受講している講座は以下の3つ。
<スタディング 中小企業診断士講座>
https://studying.jp/shindanshi/
<スタディサプリENGLISH>
https://eigosapuri.jp/
<GLOBIS|グロービス学び放題>
https://digital.globis.co.jp/
上の2つは自分で選んで会社に申請したもの。
下は会社が全社員を登録したもの。
たくさん学びたいことはあるけれど、今はコンサルタントとしての素養と、英語のスキルアップが大切だと思っている。
近年になってようやく気付いたのだけれど、私には持続力、忍耐力があまりない。
中学生からの親友に聞くと、「とっくの昔から気付いてた」と。(笑)
好奇心旺盛で、思い立ったら即行動するけれども、飽きっぽいところがある。
あのときもう少し粘ってみてたらと思うことは、いろいろとある。
切り替えが早い分、精神的に病みにくいというメリットはあるけれど。
だから、学ぶことを続けていくために、どうすればいいか考える。
今は、就業後にいろんなカフェを巡って、iPhoneとノートを持ち込んで広げるというもの。
都心の(特に地下の)カフェ文化は気づかない間に発展して、ヨーロッパにだいぶ近づいてきたように感じる。
やる気がなくても、環境を整えれば2時間くらいあっという間にすぎてしまう。
ゴッホが画家であり続けるためになんとしてでも描き続けなければならないと言ったように、何かになりたいなら、そのための行動を取り続けなければいけない。それができないから、いつまで経っても甘ちゃんなのかな。
「覚悟」という言葉に少しでも近づけるように、心を鍛えていけるといい。
0コメント